もともと個別指導という形が生み出された時期の世相を考えあわせると自然の流れと言っていいかもしれません。世の中、「個性」が尊重されるようになり、また共稼ぎ世帯が一般化し家庭で子供の勉強をフォローする機会が減り、更に必要なカリキュラムを選択しその習った分だけ料金を払えばいいという「多様性」と「お得感」も加わって、そのシェアを一気に押しあげていったものと推測されます。まさに公教育機関には困難、かつ世相を反映した形式であり当の本人や親御さんの心をつかんだ、まさに「最適解」とでも言えるような形態となっていったのでしょう。また一部では、子供が勉強に取り組む積極性の低下を指摘する意見もあります。個別指導のような、極端な言い方をすれば1から10まで指導してくれる形態が今の時代にはまさにうってつけ、という事のようです。
News
- 塾はなんと経済産業省の管轄 2月 3, 2021
- 学校と塾で日本独自の相補システム 1月 3, 2021
- 塾における個別指導 12月 3, 2020
- 少子化問題と塾の今後 11月 3, 2020
- 子供にとっての学校と塾 10月 3, 2020
管理人:山田 洋介
こんにちは。サイト管理人の山田 洋介です。塾についてサイトを運営しています。 連絡先:admin@thelazyslacker.com
免責事項
WEBサイトの掲載情報に基づいてユーザーが下した判断および行動によりいかなる結果が発生した場合においても、それによりお客様が直接的または間接的に損害を被られたとしても、サイト運営元はその責を負いません。 当サイト上の全ての掲載情報は、あくまでも掲載時点における情報であり、当サイトに掲載後、事前に予告することなく名称や内容等の改廃を行う場合や、時間の経過により掲載情報が実際と一致しなくなる場合等があります。